株式会社ライトレール
 
社長のブログ
お問合せ
 
トップ 外部発表等 各種情報 交通ビジネス塾 イベント紹介 会社概要
ライトレール


今後の開催案内

今までの開催実績
第134回(21/07/03)
  藻谷浩介氏
第133回(20/11/28)
  柚原 誠氏
第132回(20/11/27)
  柚原 誠氏
第131回(20/11/20-24)
  四国各社役員
第130回(20/07/11)
  石井吉春氏
第129回(20/06/25)
  石井吉春氏
第128回(20/03/19)
  鈴木昭彦氏
第127回(20/02/27)
  鈴木昭彦氏
第126回(20/01/14)
  真貝康一氏
第125回(19/11/19)
  真貝康一氏
第124回(19/10/11)
  石田東生氏
第123回(19/09/20)
  竹本勝紀氏
第122回(19/08/21)
  石田東生氏
第121回(19/07/30)
  原幸一郎氏
第120回(19/05/17)
  元田良孝氏
第119回(19/04/08)
  綱島 均氏
第118回(19/03/04)
  吉田正彦氏
第117回(19/01/21)
  鳥塚 亮氏
第116回(18/11/05)
  内山拓郎氏
第115回(18/08/06)
  山内弘隆氏
第114回(18/06/08)
  渡邉浩司氏
第113回(18/03/20)
  田口 東氏
第112回(18/02/20)
  篠田憲幸氏
第111回(17/12/07)
  安部誠治氏
第110回(17/10/21)
  金子正志氏
第109回(17/10/03)
  金子正志氏
第108回(17/08/31)
  中村一郎氏
第107回(17/06/27)
  福原俊一氏
第106回(17/06/06)
  牛島雅隆氏
第105回(17/04/20)
  名取紀之氏
第104回(17/03/27)
  大賀寿郎氏
第103回(17/02/27)
  櫻井 寛氏
第102回(17/01/23)
  塩野太郎氏
第101回(16/12/01)
  会沢 努氏
第100回(16/10/31)
  大森正樹氏
第99回(16/09/27)
  細井和雄氏
第98回(16/08/18)
  大内 学氏
第97回(16/07/01)
  川西康之氏
第96回(16/05/30)
  永瀬和彦氏
第95回(16/04/25)
  大坂直樹氏
第94回(16/03/28)
  春田啓郎氏
第93回(16/02/23)
  今尾恵介氏
第92回(16/02/20)
  岸井隆幸氏
第91回(16/01/12)
  岸井隆幸氏
第90回(15/11/20)
  今成孝雄氏
第89回(15/10/30)
  藤澤和弘氏
第88回(15/09/15)
  赤瀬達三氏
第87回(15/08/24)
  近藤圭一郎氏
第86回(15/07/24)
  秋月將太郎氏
第85回(15/06/15)
  中村 仁氏
第84回(15/05/25)
  小野田 滋氏
第83回(15/04/17)
  樺澤 豊氏
第82回(15/03/24)
  山田和昭氏
第81回(15/02/20)
  大内田史郎氏
第80回(15/01/22)
  阿部 等氏
第79回(14/11/25)
  川島令三氏
第78回(14/10/20)
  谷口 守氏
第77回(14/09/01)
  森本章倫氏
第76回(14/08/22)
  松田暢夫氏
第75回(14/07/31)
  原  潔氏
第74回(14/07/17)
  今岡和也氏
第73回(14/07/03)
  今岡和也氏
第72回(14/05/29)
  福田雅敏氏
第71回(14/04/25)
  太田恒平氏
第70回(14/03/03)
  松本 順氏
第69回(14/02/20)
  祖田圭介氏
第68回(14/01/28)
  鈴木 学氏
第67回(13/12/03)
  向後功作氏
第66回(13/11/27)
  永瀬 巌氏
第65回(13/10/07)
  辻村 功氏
第64回(13/08/28)
  佐伯 洋氏
第63回(13/07/08)
  秋山哲男氏
第62回(13/06/13)
 ヴァンソン藤井由実氏
第61回(13/05/15)
  古賀誉章氏
第60回(13/04/03)
  手老 善氏
第59回(13/03/04)
  城石典明氏
第58回(13/01/23)
  吉田 平氏
第57回(12/11/14)
  中村英夫氏
第56回(12/10/24)
  小嶋光信氏
第55回(12/09/26)
  太田勝敏氏
第54回(12/08/22)
  西村公司氏
第53回(12/07/31)
  山村明義氏
第52回(12/06/27)
  谷島 賢氏
第51回(12/05/28)
  松良晴氏
第50回(12/04/16)
  富井規雄氏
第49回(12/03/29)
  堀内丈太郎氏
第48回(12/02/29)
  南井健治氏
第47回(11/11/01)
  長谷部正道氏
第46回(11/10/05)
  加藤一誠氏
第45回(11/09/06)
  藤井 聡氏
第44回(11/08/03)
  室井寿明氏
第43回(11/06/30)
  板谷和也氏
第42回(11/05/30)
  向谷 実氏
第41回(11/02/14)
  牧野浩志氏
第40回(11/01/31)
  阿部 等氏
第39回(10/12/20)
  阿部 等氏
第38回(10/11/01)
  原田 昇氏
第37回(10/09/13)
  早坂房次氏
第36回(10/08/19)
  仲津真治氏
第35回(10/08/02)
  水間 毅氏
第34回(10/06/28)
  吉田千秋氏
第33回(10/05/31)
  中川 大氏
第32回(10/04/30)
  古関隆章氏
第31回(10/02/26)
  鈴木文彦氏
第30回(09/12/04)
  森 雅志氏
第29回(09/11/20)
  市川嘉一氏
第28回(09/10/30)
  井熊 仁氏
第27回(09/09/30)
  三村真宗氏
第26回(09/08/17)
  三戸祐子氏
第25回(09/07/27)
  佐藤信之氏
第24回(08/04/28)
  轟 朝幸氏
第23回(08/02/23)
  黒崎文雄氏
第22回(08/12/22)
  安藤正博氏
第21回(08/11/21)
  小笠正道氏
第20回(08/10/28)
  脇本幹雄氏
第19回(08/09/02)
  阿部 等氏
  曽根 悟氏
  高木 亮氏
第18回(08/08/21)
  松本 陽氏
第17回(08/07/17)
  藤田崇義氏
第16回(08/06/23)
  石川太一氏
  奥 保政氏
第15回(08/05/29)
  鼠入隆志氏
第14回(08/04/25)
  美濃部雄人氏
第13回(08/04/01)
  須田義大氏
第12回(08/02/29)
  久慈正幸氏
第11回(08/01/25)
  中村文彦氏
第10回(07/12/07)
  中島啓雄氏
第9回(07/11/28)
  深山 剛氏
第8回(07/10/22)
  曽根 悟氏
第7回(07/09/28)
  小縣方樹氏
第6回(07/08/24)
  富井 裕氏
第5回(07/07/23)
  今城光英氏
第4回(07/06/08)
  佐々木 良氏
  久保田雅晴氏
第3回(07/05/25)
  阿部 等氏
第2回(07/04/20)
  宇都宮浄人氏
第1回(07/03/20)
  齋藤雅男氏
第19回交通ビジネス塾(08/09/02)

開催案内

今回は、7月1日にスタートした連続講座「満員電車がなくなる日」の最終回に合せ、工学院大学・朝日カレッジ様のご好意により共催とします。『満員電車がなくなる日』(角川SSC新書)では、運行・運賃・制度の3つの鉄道イノベーションにより満員電車を解消する方策を提案しました。連続講座の第5回までで解説した各論を受け、今回は提案内容に対する障壁・異論・反論に関する会場+3人のパネラーによる自由討論です。

この本で本当に伝えたかったことは、鉄道はイノベーションにより社会にもっともっと貢献できるという点です。満員電車の解消は、これからの時代に鉄道が社会で活躍するシンボルです。鉄道が活躍するためには以下が必要と問題整理し、それぞれの具体的実行内容を提案しました。そして、それは今の時代に求められている「自動車への過度の依存からの脱却」にも結び付きます。
 1) 技術革新と適正な費用投入による利便向上
 2) 利便の高さに応じた適正な運賃設定と弱者への公的補助
 3) 制度の改革・適正化による民間活力の引出し

この本は現在4000冊ほどの売行きで爆発的ヒットではありませんが、読むと高い関心を持ってもらえるようです。朝日新聞・読売新聞・週刊東洋経済の書評で取上げられ、東京新聞・産経新聞その他の記事にもなりました。ネット上では数十のサイトで取上げられています(ただ残念なことに、ネット上の意見の多くが明らかに本を読まずに書かれています)。その他、mixiのレビュー(会員のみアクセス)には29件の投稿があります。

1冊の本が出版されただけで実行に移され問題解決されるとは、端から思っていません。多数の障壁・異論・反論があるのは承知の上です。当日は、それらにお応えし実行に少しでも近付くきっかけになればと思っています。

テーマ
  満員電車がなくなる日 障壁と異論・反論・討論

講 師
  阿部 等(あべ・ひとし)氏
  (株)ライトレール代表取締役社長
  1961年生まれ、東京大学工学部都市工学科卒業
  JR東日本に17年間勤務して鉄道の実務と研究開発に従事
  交通問題の解決をミッションに(株)ライトレールを起業
  交通や鉄道に関わるコンサルティング・研究開発に従事

  曽根 悟(そね・さとる)氏
  工学院大学エクステンションセンター顧問・客員教授、東京大学名誉教授
  1939年生まれ、東京大学工学部電気工学科卒業
  東京大学 講師、助教授、教授、工学院大学教授、エクステンションセンター長を経て現職
  同大学を日本の電気鉄道研究の一中心に育てた
  日本鉄道技術協会副会長、JR西日本社外取締役、北京交通大学客員教授

  高木 亮(たかぎ・りょう)
  工学院大学工学部電気システム工学科准教授
  1967年生まれ、東京大学工学部電気工学科卒業
  東京大学 交通システム工学寄付講座助手、東京電力(株) 電力技術研究所
  英国・バーミンガム大学鉄道研究センター リサーチフェローの後に現職
  専門は電気鉄道システム工学

日 時
  2008年9月2日(火) 18:30(5分前までに集合下さい)

場 所
  工学院大学新宿キャンパス(いつもと異なります)

タイムテーブル
  18:30〜18:50 『満員電車がなくなる日』の概略説明
  18:50〜20:00 自由討論
  (今回は懇親会はありません)

参加対象者
  職業として交通に関わっているまたはそれを希望している方
  今回に限り、満員電車の解消に興味のある方

参加費
  社会人3,000円、学生1,000円

お申込み
  以下をinfo@LRT.co.jpへお送り下さい。
  今回は会場が広いので先着40名とします。
  当日は、(株)ライトレールの関係者も参加します。

--------------------(キリトリ)--------------------
氏   名:
所属・役職:
質問 など:
copyright(C):2007 LightRail Co. All Rights Reserved.